こんにちは
ようやく、末っ子の幼稚園の全日保育が始まり、
やっと、やっとの一人時間が還ってきましたヽ(^o^)丿
朝の壮絶なバタバタタイムも還ってきましたが、このお1人様時間を希望に頑張れます(笑)
小学校一年生の時間割には、意外な落とし穴が
小学校に行く前から、なぜか「お勉強」へのあこがれが強かった長女。
学校が始まり、教科書をもらえて大喜びです。
時間割だって、張り切って確認して用意しています。
しかも、学校から帰ってランドセルを置くなり、翌日の時間割を確認しだします。
物凄い張り切りように、すっかり油断してました。
いきなり、忘れ物です。
学習予定表に先生の文字で、忘れ物、
「さんすうのノート」と書かれていました。
時間割には、「さんすう」って書いてあるだけなので、さんすうの教科書は入れてたのだけど、さんすうには、「ノート」も必要だということがわからなかったようです。
そりゃ、そうだよね。
うん(´・ω・`)
お母さんが悪かった。ちゃんと、一緒に確認しなくてはいけなかったよね。
時間割の落とし穴 その2
長男の入学当初は、付きっ切りで時間割、持ち物チェックしてたのに。
ということで、まずは自分で用意をさせてから、一緒に最終確認。
今日の時間割は、図工と、算数と、体育。
何度も繰り返し、確認。
さんすうのノートも、入ってる?
体育の服も、赤白帽子もOK!
図工の用意は?
長女「…」
図工の教科書あるよね?入れた?
長女「…」
無い!無い!無い!
と、パニックになりながら探してる、その手に持ってるのは図工の教科書だ(笑)
「それ!持ってるやつやん」と、言ったものの、教科書のタイトルには「ずがこうさく」と、書かれてました。
ごめん。
母ちゃんが悪かった。
「ずがこうさく」って、「ずこう」のことやねん。
でも、先生の作った時間割にも「ずこう」って書かれてるし。
モンペと言われるかもですが、今度の懇談会の時にでもチクリと言ってみようかなw
一年生あるあるなエピソードでした。
ちなみに、体育は、「たいく」じゃなくて、「たいいく」だよ!と、長男に指摘されます。
そんな、長男。
3年生になったけど、相変わらずのマイペースぶりで、朝から一番バタバタの原因になってます(; ・`д・´)
いつになったら、前日の夜に用意を済ませられるのでしょうか。。。
のんびり長男と、しっかり(?)長女のドタバタな朝はまだ当分続きそうです。
毎日の宿題の音読、我が家の工夫については、こちらの記事に書いてます