はじめまして!
旦那(いわゆるマスオ)と子ども3人、実母、猫と暮らしているアラフィフ主婦のnatsu(@sazae3mama)です。
小さな診療所で、医療事務してます(*''▽'')
詳しいプロフィールは、続きでどうぞです。
スポンサーリンク
プロフィール
【人となり】
1970年代生まれ(ざっくり)の天秤座O型の、バランスの取れた大雑把人間です。
好きなモノは、昼寝、絵本、漫画、小説(推理モノ)たまにお酒、食べることも大好きです。犬よりは猫派、ボーっと歩くことも大好きです。
絵本大好き
根っからのぐうたら性分です。妄想するの大好きです。そして、結構なビビリ(怖がり)です。
【生い立ち】
母子家庭で育ちました。
バブル時期に高卒で呉服会社に入社
複雑な家庭環境なのに、なぜか普通に育ち、商業高校を卒業してから京都の老舗の呉服メーカーに勤務しました。バブル終わりかけの時代でしたが、高卒での就職先はたくさんあった時代でした。大した就職活動をすることなく、一発合格で入社できました。
右も左もわからない高校出たばかりの18歳。
時代は、まだバブルの残り香が漂ってる時代です。
入社した呉服会社では、高卒の新入社員といえば、経理事務というお決まりコースでした。なぜか営業の花形部署と言われていた、振袖・こども着物の企画営業事務に配属となりました。
七五三の着物を染屋さんに発注したり、大手デパートや呉服屋さんから受注もらったり、たまにデザインの発案を手伝わせてもらったりしていました。
でも呉服業界もバブルがはじけてからは右肩下がり。
お給料は全然上がらないし、後から入ってくる短大や、四大卒の後輩にもお給料は抜かれるしで、モチベーション下がりまくりになり、8年目で転職することにしました。
スポンサーリンク
呉服業界から、医療機関に転職
ちょうどそのころ、子供の頃からお世話になってた近所の診療所で窓口を募集していることを知り、全くの畑違いの医療事務に転職しました。
おススメの医療事務パートについては、こちらの記事に書いてます♪
40代主婦のパートに医療事務を勧める理由を3つと気になる収入ぶっちゃけます
30過ぎのジャニヲタ、見合い結婚する
30歳を過ぎてからが、それまでの人生で一番楽しい時期でした。某アイドルのコンサート巡りに全国渡り歩いた日々。が、子どもも産み育てたい思いは強く、すっかり縁遠い生活に気づき、慌ててお見合いをするこにしました。
色々なお相手を紹介いただき、3人目のお見合いで現在の夫に決めました(*''▽'')
結婚を決めたポイントは、野生の勘?匂いがイヤではなかったから(笑)
あとは、ちゃんと定職についてて安定収入があったから。
父親不在で育ったので、家庭を支えてくれる経済力(お金持ちとかじゃなく、ちゃんと働いてくれそうな意味)をもった人を探していたのだと思います。
スポンサーリンク
37歳で1人目出産から、42歳で3人目産みました
35歳で結婚、37歳で1人目を出産、39歳で一度流産を経験しましたが、すぐに妊娠出産、ここで一旦退職しました。そして、希望が叶い42歳で3人目を妊娠出産することができました。
めまぐるしい妊娠、出産の日々で、某アイドルのコンサート巡りも遠のき、ひたすら子育ての毎日です。
今では、再雇用していただいた医療機関でのお仕事が唯一の息抜きになっていますw
アラフィフにして、終の棲家を建てる
2017年に、念願のマイホーム(注文住宅)を建てることができ、実母と一緒に住むことになりました。
家づくりについては、たーっくさんのこだわりが詰まっています。
家づくりこだわりの内装については、こちらの記事で書いてます♪
新築戸建て住宅でこだわったポイントは?子育て世帯は見逃さないでね
なぜ、ブログタイトル「サザエのつぶやき」なのか
実母との生活は、「助かるよね?」「気が楽よね?」との周りの声に、苦笑いで答える日々です"(-""-)"
いやいや、結構、ストレスたまるんですよ~
実母ならではの、遠慮のないダメ出し。
子育てのジェネレーションギャップ。
贅沢な悩みかもしれないけれど、塔に閉じ込められたラプンツェルの気持ちがよくわかるんですっ。
実母に甘やかされるマスオは、調子に乗ってモラハラ全開で、食事時の箸すら自分で出しません。
と、まぁいろいろと溜まってるんです。
日曜の夜の幸せ家族の象徴のようなサザエさん一家ですが、きっと腹の中では色々と複雑な感情がグルグルしてるに違いない!
(ΦωΦ)フフフ…
詳しくは、こちらでつぶやいてます
ま、それはそれで。
とにかく!
晩婚、高齢妊娠、高齢出産、高齢育児と、ついでに妊婦腹が産後も凹みません!と、年齢には勝てないけれど、それなりに楽しくやってます♪
育児書通りにいかなくても、ぐうたら母ちゃんでも、ポイント間違わなければちゃんと子どもは育ってくれます。(まだ途中ですが)
肩の力抜いて、育児も自分の人生も、まったりゆったりやっていきませんか?
少しでも多くのお母さんの笑顔が増えますように、の願いをこめて、日々ブログでつぶやき中です。
2021年、ついに、高齢出産の弊害?実母の介護が始まりました。
ダブルケアラーになってしまいました。
育児に加えて、介護についてもボチボチ更新していきます。
スポンサーリンク
もうひとつ、ブログで伝えていきたいこと
2008年生まれの長男がADHDのグレー判定と、発達性協調運動障害の診断を受けました。
発達性協調運動障害を改善するために受けたリハビリについては、こちらの記事に書いてます♪
発達性協調運動障害で小児リハビリに通った日々の振り返り
長男本人は、至って前向きで楽しく毎日学校に通っています。
発達性協調運動障害についての情報はまだまだ少なくて、認知度も低い現状です。
少しでも困っているお子さんを応援できるような情報を共有できればと思い、ブログに綴っていくことにしました。
長いプロフィールになりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
が、しかし!
プロフィールは随時、進化中です(*''▽'')
思い出したら、また覗いていただけると新しい発見があるかもしれません♡
にほんブログ村
参加してます♪
お問合せや、感想など良ければどうぞお願いします^^(Twitterで絡んでいただけたら泣いて喜びます)