広告 小学校生活

任天堂スイッチが欲しいそうです、サンタさん。

2017年3月7日

小学2年生の長男が、最近やたらと
任天堂スイッチを欲しがっています。
「高いし、無理っ!」と返すと(この返しはアカンと思う[たらーっ(汗)]
「サンタさんに頼むねん」とのこと。


そもそも、我が家にはTVゲームはありません。
いや、正確には昔のプレステが押し入れで眠っています。
子どもには、電子おもちゃで出来る限り遊ばせたくなく。
レゴとか、パズルとか、プラレールとか、アナログな世界で遊んで欲しいと思ってきました。
TVゲームにも、良い面はあると思うのだけど、
それ以上にデメリットを感じてしまっています。
幸い、うちのお父さんはゲームに興味のない、昭和アナログ人間なので
ゲーム機器が我が家にないことが、かなりの救いになってきました。
子どもがゲームにハマってる家庭って、たいていがお父さんがゲーマーだったりします。
家でお父さんがゲームに熱中してたら、どんなにがんばっても子どももゲーム始めちゃいますよね。
ただ、海外ドラマが大好きなので、HULUで海外ドラマを観まくっているため、
お父さんが留守の時に、HULUでアンパンマンや、おそ松さんを長女がこっそり観てたりします(^^;)
それは、それで問題のような気もしますが、、、。
で、話は任天堂スイッチに戻ります。
いつになく、任天堂スイッチ欲しいコールが続いています。
どうやら、お友達が買ってもらったらしく、
「一人では遊べへんねん」
「2人とか、3人とか集まって遊べるねん」
と、一人でゲームに没頭できないようになってると
たぶん、間違った情報を強調しています。
1人で遊べないTVゲームなんてあるかいっと、心の中で突っ込みつつ、
実際に、任天堂スイッチってどんなゲームなのか調べてみました。
買い与えるつもりはないけど、正しい商品情報を知らないままでは説得もできません。
「任天堂スイッチ」の公式ページを見てみました。
『カタチを変えてどこへでも』がコンセプトのようです。
家の中だけじゃなく、外出先でも、モバイルで遊べるってことなのかな。
オバチャン、そんなに必死にゲームせんでもええと思うのだけど。
移動中なら、本読むとか。
景色楽しむとか。
ゲーム機って、ストレス社会を乗り切りためには、必要なのだろうか?
長男の同級生が言っていた「一人ではできない」というのは、
保護者がゲーム機の使用を制限できるシステムで、
保護者向けの見守りアプリをダウンロードすることで、
使用時間の制限や、ゲームの種類、SNSへの投稿の制限、
1か月単位での使用レポートなどをスマホから管理できるようです。
「任天堂スイッチ」が1台あれば、1人でどこでも遊べるほかに、
コントローラーを切り離し、2人で対戦したり、
さらに増設で、8人まで共有して遊べるそうです。
オンラインで遊ぶことも、もちろん可能で、全世界の方々と繋がるとか。
8人集まったらさ、
缶蹴りとか、かくれんぼうとか、ドロジュンとか、フットサルとか、
いっぱい遊べることはあるのにな。
時代に逆行かもしれないけど、我が家はゲームを買いませんよー。
子どもたちにも、
何度でも、丁寧に我が家なりの方針を説明したいと思います。
大人になってから遊べることは、大人になってからでもいいと思うよ。
長男には、「サンタさんも、その子にとって本当にいいものしかプレゼントしないんやって」と言っておきました[るんるん]
最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

最近の投稿

  • この記事を書いた人

natsu

夫と子ども3人(小学生、中学生)、実母(老健入所できた!)と暮らす40代後半主婦の『natsu』です。 小さな診療所で、受付事務員やってます。 詳しいプロフィールはこちらから

-小学校生活