今朝のできごと。
朝から、末っ子が貯金箱をガチャガチャやってました。
お財布に何やら入れてます。
どうやら、お正月にもらったお年玉を数えては、出して、お財布にうつしているようです。
我が家のルールの歳の数だけ100円玉をもらえるので、末っ子の貯金箱には、100円玉が3つ。
でも、なぜか100円玉が4つ???
子どもへのお年玉(お札や硬貨)は、洗浄してからあげましょう
3つの100円玉が4つに増える貯金箱。。。
そんなの、いっぱい欲しいです。
が、そんなわけなく。
お姉ちゃんが、末っ子のお年玉が少ないのがかわいそうと、一つ分けてくれたようです。
ちなみに、お姉ちゃんは6つ。
そんなに多いわけじゃないのだけどね。その辺は、幼稚園児。
でも、末っ子のお財布を覗いてみると、10円玉もチラホラ。
どうやら、拾得物を横領しているようですw家の中の。
ちゃっかり、自分の貯金箱にしまってるあたりが、世渡り上手な末っ子の性格を表していますね。
でも、お金で遊ぶのはちょっと衛生的にも抵抗を感じます。
季節柄、どうしても神経質になってるせいもあるのかな?
「お金は、あんまり綺麗じゃないよー。バッチイよー。」と注意しちゃいました。
しつけとしてあってるのか、どうなのかはスルーでお願いします。
そしたら、末っ子。
お金を何かの空き容器に入れて、突然洗面所に消えたかと思えば。。。。
「うわぁぁぁぁぁぁん」と響き渡る泣き声。
何事かと駆けつけてみたら、
洗面台で、お金を洗おうとしたらしく、100円玉が排水溝に落ちてました。
中栓があって良かった。
危うく、排水溝に流れて行ってしまうとこでした。
本人は、汚いと言われて、お金を洗おうと思い立ったようです。
発想は良かったんだけどねー。
技術が追い付かなかったようです(笑)
朝から、ひと騒動でした。
来年から、お年玉はハイターしてから上げようと、つくづく思いました
幼児には、除菌済みのお年玉を。
って、神経質になりすぎ???
でも、口に入れちゃったりしたらイヤですもんねぇ。