すみません。
『人生』に疲れました。。。
探さないでください。。。。
そんな言葉が小学生の長男から出てくるくらい、ドはまりな我が家。
人生ゲームはルールも簡単で親子で楽しめますよ。
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
人生ゲームも令和になると副業まで登場?!
対象年齢6歳以上で、ボードゲームの定番となった、人生ゲーム
今でも、1人で車に乗ってスタートし、ルーレットを回しながら進み、途中で結婚して、子どもが増えてくパターンは同じ。
ただ、就職する職業が今風になってきてて、うまく職業につけないと「フリーター」扱いになっちゃって、お給料がかなり少なかったり。
令和版だと、副業まで選択しに入ってくるとか。
長男は、石油王になったものの、うまく子宝に恵まれず離婚を考えてました。
長女は、就職に失敗し、フリーター生活が長く続き借金まみれw
末っ子は、なぜかお金が入ってくるばかり。
家買う?って聞いたら、「いらない」と。
たくさん貰ったお札を大事にハンカチで隠していましたw
私は、、、
子宝に恵まれ、家も買いました。
が、大どんでん返しで借金まみれになり、途中で清算するために家を売りました 涙
と、結構盛り上がりましたが、
人生3回もやると疲れます。
人生ゲームのルールは簡単!幼稚園児も楽しめます
人生ゲームのルールは簡単です。
ただ、ルーレットを回して、止まったマスの指示に従うというシンプルなゲームなので小さな子供から楽しめますが、駆け引き部分が少ないので、大人には、ちょっと物足りなくなってきます。
そして、全員ゴールした後の、財産の集計は計算機が必須アイテムです。
1番にゴールできても、財産を集計したら最下位に転落だった!ということもあります。
アイドルや、華やかな職業についていても、財産を集計してみたら最下位だったとか、人生いろいろです。
そんな人生いろいろな、人生ゲームだからこそ、何回もエンドレスでやり直そうとする長男、、、。
ええ加減、飽きます。
もう少し駆け引きができるボードゲームを探そうかな。
モノポリーとか、難しいのかなぁ?
電子ゲームは買わないと決めてるので、疲れることもありますが、もうしばらく付き合っていきたいと思います。
人生ゲームのルールに学ぶこと
人生ゲームには、
順番を守ってルーレットを回すことや、マスに書いてある指示を読むこと、従うこと、
お金の計算など、遊びながら学べる要素はたくさんありました。
あと、子宝には恵まれないこともある。とか。
(やたらと、三つ子に恵まれるマスを狙ってましたw)
本当の人生は、ゲームのようにはいきませんが(笑)
それでも、夢を大きくもって、それぞれの人生を謳歌して欲しいなと思います。
人生ゲーム、楽しいですよ~(ほどほどならね)
お正月に家族、親戚集まって楽しむには、もってこいですよ。
タカラトミー 人生ゲーム ダイナミックドリーム ジンセイゲ-ムDドリ-ム [ジンセイゲ-ムDドリ-ム]