3人育児

チャイルドシートの違反で捕まった!罰金や、減点になるの?ゴールド免許は?

2016年8月3日

ある日、子どもをセカンドシートに乗せて走行中、突然現れた取り締まりの警察官。

セカンドシートのチャイルドシートに座っていたはずの2歳児がシートのベルトを外して立ち上がってました。

普段から運転に気をつけていたのに、まさかのチャイルドシート着用義務違反での取り締まりで捕まった!

チャイルドシートの着用義務違反(幼児用補助装置使用義務違反)で捕まった場合、罰金や減点は?
チャイルドシートが車に装着されていない場合、違反切符をもらったあと子どもは乗せて帰れる?

チャイルドシートで捕まったらどうなるのかを実体験でお伝えします(涙)

この記事わかること

  • チャイルドシート着用義務違反で捕まった時の罰金の有無
  • 捕まった時にチャイルドシートが無い場合の対応策
  • チャイルドシート着用義務違反にならないケース

チャイルドシート着用義務違反で捕まった時の罰金や減点は?

セカンドシートの真ん中で仁王立ちの2歳児。
笛がなって止められたのは、間違いなくチャイルドシート着用義務違反。

なぜか、両端の兄と姉はシートベルトを着用(もしかしたら、とっさにベルトをしたのかも)
かなり、ショックでした。

違反切符を切られたところで、一番気になるのが「罰金いくら?」
思わず、おまわりさんに確認しちゃいました。

が、罰金は必要ないとのこと。
でもでも、減点が1点( ;∀;)

たった1点ですが、更新時のゴールド免許は無くなりました
トホホ。

  • 罰金は無し
  • 減点は1点

 

チャイルドシートで捕まった後、子どもは乗せて帰れる?

うちは、チャイルドシートが車に装着してあったのに、座ってなかっただけなので、嫌がる2歳児を鬼の形相で座らせてそのまま一緒に帰れましたが、もしチャイルドシートが車に積んで無かった場合はどうなるのでしょうか?

そのまま直接車のシートに座らせて帰るということはできません
違反になりますからね。

その場合の子どもを連れて帰る方法としては、

  • 他の家族にチャイルドシートを届けてもらう
  • タクシーを呼んで、子どもだけ乗せて、自分は後ろから車を運転して帰る(運転代行を呼ぶ方法もありかも)
  • 近くにパーキングがあれば、車を停めて子どもと公共交通機関で連れて帰る

natsu
罰金は掛からないけど、お金は掛かりますね

他にも近くでチャイルドシートをレンタルか購入できる店舗があれば、買っちゃうでもいいかも。
リサイクルショップでは、かなり格安で購入できますよ。

natsu
もちろん、子どもと徒歩で買い物に行かなくてはいけません

チャイルドシートはいつから着用?

チャイルドシートは、産まれた時から必要です。

産科から退院して、自宅に帰るときに自家用車ではお母さんが抱っこして乗るということはできません。
必ず、チャイルドシートに寝かせなければ違反になります。
どうしてもチャイルドシートを用意できない場合は、タクシーか公共交通機関を利用するしかありません。

里帰り出産などで、短期間のみ使うならレンタルがおススメです。
特に新生児の頃から使えるアップリカなどのチャイルドシートは3万円以上します。

ベビーレンタ なら、最短当日発送で利用できますよ。

しかも、元保育士さんなど赤ちゃんのプロが厳選したチャイルドシートがかなり豊富にそろってます。

レンタルを利用しながら、乗せやすいチャイルドシートをゆっくりと選ぶのもいいでしょう。

 

チャイルドシートは何歳まで座らないと違反で捕まる?

チャイルドシートは、6歳未満は着用義務があります。

つまり、6歳のお誕生日過ぎたらチャイルドシートに座らなくても違反にはなりません。

が、乗用車のシートベルトは140センチ以上を想定してつくられているそうです。
身長が140センチにならないうちは、ジュニアシートを用意しておく方が安全ですね。

ジュニアシートは、チャイルドシートほど価格も高くありません。
座り心地や、洗いやすさなどを考慮して選ぶとよいでしょう。

 

チャイルドシートに座ってなくても違反にならない場合がある?

車に同乗するには、安全面でもチャイルドシートに座っていて欲しいですが、絶対に座っていないと違反になるかというと、実は違反に問われない場合もあります。

 

  1. 座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
  2. 定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。
  3. 幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。
  4. 著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。
  5. チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
  6. バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。
  7. 道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
  8. 応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。
    引用:リーガラスより

まとめ

産まれて産院を退院する時から必要なチャイルドシート。

拘束されるのでどうしても嫌がることも多いですが、大きな事故に繋がることもあります。

車に乗ったらチャイルドシートに座る習慣を親も子も共に身に付けて、安心安全な車ライフを過ごしたいですね。

違反で捕まったことはショックでしたが、大きな事故で一生のケガに繋がることを考えたらいい教訓となりました。

チャイルドシートの着用義務違反は、減点のみで罰金はありません。

6歳未満は必ず、チャイルドシートを着用。

natsu
みなさん、お気をつけください

ランキングに参加しています

ポチっと押してもらえる嬉しいです^^

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

よく読まれています



  • この記事を書いた人

natsu

夫と子ども3人(幼稚園、小学生)、実母、猫と暮らしている40代後半主婦の『natsu』です。 小さな診療所で、医療事務パートに勤しんでます。 詳しいプロフィールはこちらから

-3人育児
-

© 2023 週刊サザエのつぶやき