ついに、我が家にも流行りのアレがやってきました!
一度でも罹ったことのある方なら、ようくわかる辛いインフルエンザの症状。
2018年の我が家インフルエンザ体験記と、医療事務員としてインフルエンザで掛かる医療費についてまとめてみました。
9歳長男のインフルエンザ発症から解熱まで
【火曜日】
長男が夕方から激しい咳と頭痛を訴えました。
熱は、平熱の36.8度。様子をみることにしました。
さらに、くしゃみと鼻水もきつくなってきました。
【水曜日】
翌朝、熱は平熱でしたが念のため学校はお休みしてもらい、まだまだ様子見です。
夕方37.4度の微熱、頭痛と咳は相変わらず激しいので、そろそろかな?と病院を受診。
受診前の検温で38.0度になっていました。
診察室に入るやいなや、問診の段階で先生は「インフルエンザやな。けど、ちょっとまだ早いかなぁ?」と言いつつインフルエンザの迅速キットで検査をします。
やはり、発熱からのタイミングが早すぎたようで、検査は陰性。
ただ長男が気管支喘息がたまに出ることもあり、症状からもインフルエンザの診断を受けました。
お薬は、抗インフルエンザ薬のタミフルドライシロップと去痰剤を処方されて帰ってきました。
帰宅後、別室にすぐに隔離。(将来の長男用の部屋で普段は旦那が寝室して使っている部屋)
妹たちと接触しないように気を付けました。
その日の夜は39度を超える高熱を出し、アイス枕をして寝ました。かなりしんどそうです。
【木曜日】
朝、熱はまだ38度台でしたがもう一度、タミフルを飲むと夕方には解熱していました。
タミフルを4回飲んだら、すっかり解熱しちゃってました( ゚Д゚)
子どものインフルエンザがうつりました
その頃から私の鼻水と咳が出だし、鼻風邪かなぁと思っていたら、木曜日の夜中、あまりのしんどさに目が覚めました(*_*)
これは間違いなくインフルエンザがうつったと確信できるしんどさでした。
【金曜日】
翌朝、目覚めてから体温を測ってみたら37.6℃の微熱ですが、体中がだるくてしんどい。
とにかく、しんどい。
慌てて隣で寝ている長女と末っ子を起こして、下の部屋に移動してもらいました。
(念のためにマスクして寝てたのが正解か?長女と末っ子は現在未症状)
職場にも連絡をし、夕方の受診で検査をしたところ、インフルエンザA型と反応が出ました。
タミフルを5日分処方してもらって、帰りました。
インフルエンザの検査のタイミングはどれくらい?
インフルエンザの迅速キットによる検査って、早すぎると出ないんですよね。
小児科の先生のTwitterによると、発症後12時間で35%とか・・・
インフルエンザ迅速検査の感度・特異度(小児);
・ < 12時間:感度 35% 特異度 100%
・ 12-24時間;感度 66% 特異度 97%
・ 24-48時間:感度 92% 特異度 96%
・ > 48時間:感度 59% 特異度 100%https://t.co/Itx2dsZB4x— Dr.KID@はてなブログ (@Dr_KID_) 2018年1月29日
私は、朝7時に37.6℃の発熱から約9時間後の検査で陽性反応が出ました。
長男の時は発熱したタイミングからはすぐだったので、反応が出なかったのは当然だと言えますが、先生がインフルエンザと診断してくれて、抗インフルエンザ薬を処方してくれたことは、本当に良かったと思います。
一昔前は、迅速キットなんてなかったし、時期的に高熱出して受診したらほぼインフルエンザと診断されてたんですけどね。もやもや・・・
インフルエンザでタミフル飲んだら、やっぱり効果てき面でした
家に帰ってから処方されたタミフルを1カプセル服用し、とりあえず寝ました。
とにかく身体中が悪寒と痛みとだるさと頭痛が酷く、寝るしかない状態でした。
約6時間程あけてから、もう一度タミフルを飲みました。
その後、あまりにも頭が痛くて寝れないので、カロナールを飲んで寝ました。
【土曜日】
朝起きると36.6度まで解熱していましたヽ(^o^)丿
まだ頭は少し痛いけれども、身体的にはずいぶん動けるようになり、食欲も悲しいかな、戻りましたw
長男も私も予防接種をしていたので、軽く済んでいるのかもしれませんが、今回のインフルエンザではタミフルがとてもよく効きました。
インフルエンザの医療費はどれくらい?お薬別に比較してみました
大人がインフルエンザにかかった時に、どれくらいの医療費が掛かるか計算してみました。(小児の場合は、点数が違うのと子ども医療の補助があるので控えさせていただきます)
初診の方でインフルエンザ以外の持病がない方の場合です。
注:慢性疾患があり通院中の方が、掛かりつけ医に通院されると診療費も変わってきます。
診療所(20床以上の入院設備のない病院のこと)にインフルエンザで通院した時に掛かる医療費
初診料 282点+インフルエンザ迅速キットでの検査料 296点=578点(1730円)
投薬がある場合、処方料 42点+薬剤情報提供料 10点=52点(160円)
上記の診療費の上に、インフルエンザと診断されて投薬もしくは、点滴治療となった場合の合計医療費の表は、以下の通りになります。
治療薬 | 薬価 | 窓口でのお支払い合計(3割負担で計算) |
タミフル
(内服薬) |
285点 | 2770円 |
イナビル
(吸入薬) |
428点 | 3190円 |
リレンザ (吸入薬) |
306点 | 2830円 |
ラピアクタ
(点滴薬) |
671点(点滴料含む) | 3750円 |
普通に近くの診療所に駆け込んで診察、投薬してもらうならタミフルが一番安くつきます。
大学病院や、総合病院に駆け込むことはやめましょう。医療費が倍くらいになります。
この他に、頭痛が辛すぎる!とか、咳がきついとかの症状があれば、もう少し処方薬が増えて、医療費が増すと考えてくださいね。
ちなみに、インフルエンザ治療薬(点滴)についての効果については、価格とは比例しないようです。
タミフルだとカプセル薬が飲めないとか、前にタミフルを飲んだ時に吐いてしまったとかなら、吸入薬のリレンザという方法になるでしょうし、何回も吸うのが大変(管理できない)となれば、イナビルになったり、吸入できるか不安というなら、確実なラクアピタの点滴治療となるかと思います。
もちろん、上記の選択は大人の場合に限ります。小児だと年齢に応じて、吸入薬が出せなかったり、タミフルの処方が原則禁止されてたりしています。
診察を受けたドクターの見解があるかと思いますので、指示に従うことは当然ですが、「どれにしますか?」と促された場合、上記の診療費も頭の片隅に入れておいてくださいね。(最近は、「どれにしますか?」と促される先生多いです)
インフルエンザになったら、幼稚園・学校・会社にはいつから行けるの?
学校保健法によると、
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまでは登校できません。
と、あります。
発症当日 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | |
幼児 | 発熱 | 発熱 | 発熱 | 解熱 | 解熱後1日目 | 2日目 | 3日目 | 登園可 |
小学生 | 発熱 | 発熱 | 解熱 | 解熱後1日目 | 2日目 | 発症後5日目は登校不可 | 登校可 |
社会人については、それぞれの会社内での規定があると思いますが、解熱してもウイルスの拡散のリスクはあることを考えて、動いて欲しいです。
まとめ
インフルエンザを発症したかな?と思ったら、慌てずにできれば翌日受診すれば、検査で陽性反応が出てインフルエンザの型が判明するよ。
(自覚症状や、周囲に感染者がいる場合は、陰性でも投薬は出ます)
私は、発熱後9時間で陽性反応が出ました。
診療費を安く済ませたいなら、近くの診療所(内科、耳鼻科)に駆け込むべし。
間違っても、大学病院の救急外来や、総合病院に駆け込まないようにしてね。
保険外の医療費が請求されます(2000円~3000円)
小さなお子さんや、持病をお持ちの方は、無茶をしないで適宜診察を受けてください。
毎年、毎年、流行すると大騒ぎになるインフルエンザですが、予防接種を受けておけば重症になることは避けられるので、私は毎年受けています。
小児のインフルエンザ死亡の85%で予防接種歴なし。流行中でも予防接種を呼びかけ。
U.S. CDC Director Urges Flu Vaccinations as Pediatric Deaths Mounthttps://t.co/A0MteGnmJ5— Mugen UJIIE (@carpe_diem0820) 2018年1月28日
なんにせよ、早くこの大流行が去る事を祈るのみです。
皆様も、お気をつけください。
感染予防というよりは、感染者がウイルス拡散させないために咳をしだしたらマスクをしてくださいね^^
今回もインフルエンザでダウンしてても、助かりました!
こんな記事も書いてます↓